ランドセル選びから考えるジェンダーバイアス
皆さん、こんにちは!Chibitoです。
前回の記事では、娘が選んだ「濃いピンク」のランドセルの話と、セイバンの感動的な動画についてお話ししました。
その中で、ランドセルの色選びには、「ジェンダーバイアス」という考え方が関係しているかもしれない、と少しだけ触れましたね。
今回は、この「ジェンダーバイアス」について、もう少し詳しくお話ししたいと思います。
「男の子は青、女の子は赤」は誰が決めたの?
ジェンダーバイアスとは、性別によって、「こうあるべきだ」という固定観念や偏見を持つことです。
「男の子なんだから、泣いちゃダメ!」
「女の子なんだから、お料理ができて当たり前!」
こうした考え方も、ジェンダーバイアスの一例です。
私自身、昔は無意識に「男の子は青、女の子は赤」という固定観念を持っていました。でも、娘が自由に色を選んだランドセル選びを通して、その考えはあっという間に吹き飛びました。
子どもたちが本当に好きなものを選ぶこと。これって、本当に大切なことですよね。
ヒーローとヒロインが教えてくれたこと
ジェンダーバイアスを考えるとき、私の推し活がヒントになりました。
大好きな仮面ライダーとスーパー戦隊、そして娘も息子も大好きなプリキュア。
昔は、仮面ライダーは「男の子の憧れ」、プリキュアは「女の子の憧れ」というイメージが強かったですよね。
でも、最近はそうではありません。
女性の仮面ライダーもたくさん登場していますし、逆にプリキュアには、男の子のプリキュアも登場しました。
これって、すごく素敵な変化だと思いませんか?
「男の子だから仮面ライダー」
「女の子だからプリキュア」
そんな風に決めつける必要なんてないんです。大切なのは、性別ではなく、「好き!」という気持ち。
ヒーローやヒロインたちは、「好きなものに性別なんて関係ないんだよ」と、私たちに教えてくれているような気がします。
「お医者さんごっこ」から考えるバイアス
仮面ライダーやプリキュアの他にも、私たちの身近な場所にジェンダーバイアスはたくさん潜んでいます。
例えば、子どもたちがする「お医者さんごっこ」。
「医者の先生役は男の子、看護師さん役は女の子」という役割分担になることはありませんか?
これも、医療従事者の性別に対する固定観念からくるものです。
でも、実際には、女性のお医者さんや、男性の看護師さんはたくさんいますよね。
子どもたちの遊びの中で、もし無意識に役割を固定してしまっていたら、それは「お医者さんは男の子がやるもの」というバイアスを植え付けてしまうことにつながりかねません。
大切なのは「好き」という気持ち
性別で子どもの可能性を狭めてしまうのは、本当にもったいないこと。
男の子だからミニカーが好き、女の子だからお人形さんが好き、というわけではありません。
子どもが本当に興味を持ったものや、心惹かれたものを、性別にとらわれずに自由に選ばせてあげたい。
今回のランドセル選びで、私は改めてそう思いました。
子どもが自分で選んだ「好き!」は、きっとその子の背中を力強く押してくれます。
皆さんも、お子さんとの生活の中で、もし「あれ?」と感じることがあったら、ぜひ一度立ち止まって考えてみてください。
その気づきが、子どもの未来をより豊かにする第一歩になるかもしれません。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました!
Chibitoでした。
コメント